ナビゲーションメニュー設定について
- 2016年09月08日
- パッケージプラン機能
個別のブログに、ブログやウェブサイトの項目を見やすくする「メニューバー」が追加できます。
※表示位置はテンプレートによって異なります。
(掲載イメージ:カード型テンプレート使用)

(掲載イメージ:スタイリッシュ型テンプレート使用)

●ブログの記事カテゴリーを設定する
ブログ記事のカテゴリーで、特にお客さまに見てほしい情報(新着情報、キャンペーン案内、営業時間について、など)を設定すると、ブログをホームページ代わりに使うことができます。
●ウェブサイトのナビゲーションと項目を合わせる
eしずおかのブログ(http://○○○.eshizuoka.jp/)以外のアドレスも設定可能です。ホームページ、通販サイトなど、お店や会社のウェブサイトがすでにある場合、その商品ページやお問合せページなどへの誘導に活用できます。
●ナビゲーションメニューは、テンプレートで「有料テンプレート」を選択しているときのみ追加できます。
【ナビゲーションメニューを設定する】
1.管理画面左メニュー「ナビゲーションメニュー設定」をクリックします。

2.ページ内「新規追加」ボタンをクリックします。

3.項目に沿って入力し、「追加」ボタンをクリックします。

【一度入力した表示名、URLを変更したい場合】
1.変更したいメニュー名をクリックし、次に画面上部の「名称変更」ボタンをクリックします。

2.「メニュー項目(表示名)」「リンク先URL」の内容を修正し、「変更」ボタンをクリックします。

【メニューの並び順を変更したい場合】
1.変更したいメニュー名をクリックし、次に左横に表示されている「矢印」のボタンで順番を並べ替えます。
並べ替えが終わったら、最後に枠下部の「並び順を決定」ボタンをクリックします。
※「並び順を決定」をクリックしないで別のページへ移動されると並び替えた情報は削除されます。ご注意ください。

2.ページ上部に「保存しました」のメッセージがでたら完了です。
パソコン用の管理画面でのみ設定が可能です。
スマートフォンで設定する場合は、一度ログアウトし、PC表示に切り替えて再ログインします。
管理画面をパソコン表示で開き、上記の手順で設定してください。
※表示位置はテンプレートによって異なります。
(掲載イメージ:カード型テンプレート使用)

(掲載イメージ:スタイリッシュ型テンプレート使用)

活用のアイディア・注意事項
●ブログの記事カテゴリーを設定する
ブログ記事のカテゴリーで、特にお客さまに見てほしい情報(新着情報、キャンペーン案内、営業時間について、など)を設定すると、ブログをホームページ代わりに使うことができます。
●ウェブサイトのナビゲーションと項目を合わせる
eしずおかのブログ(http://○○○.eshizuoka.jp/)以外のアドレスも設定可能です。ホームページ、通販サイトなど、お店や会社のウェブサイトがすでにある場合、その商品ページやお問合せページなどへの誘導に活用できます。
●ナビゲーションメニューは、テンプレートで「有料テンプレート」を選択しているときのみ追加できます。
設定方法 (パソコン版)
【ナビゲーションメニューを設定する】
1.管理画面左メニュー「ナビゲーションメニュー設定」をクリックします。

2.ページ内「新規追加」ボタンをクリックします。

3.項目に沿って入力し、「追加」ボタンをクリックします。
・メニュー項目(表示名)
→メニューに表示させる名前を入力します(例:営業案内、お問合せ、キャンペーン情報 など)
・リンク先URL
→リンクしたいURLを入力します。
→メニューに表示させる名前を入力します(例:営業案内、お問合せ、キャンペーン情報 など)
・リンク先URL
→リンクしたいURLを入力します。

【一度入力した表示名、URLを変更したい場合】
1.変更したいメニュー名をクリックし、次に画面上部の「名称変更」ボタンをクリックします。

2.「メニュー項目(表示名)」「リンク先URL」の内容を修正し、「変更」ボタンをクリックします。

【メニューの並び順を変更したい場合】
1.変更したいメニュー名をクリックし、次に左横に表示されている「矢印」のボタンで順番を並べ替えます。
並べ替えが終わったら、最後に枠下部の「並び順を決定」ボタンをクリックします。
※「並び順を決定」をクリックしないで別のページへ移動されると並び替えた情報は削除されます。ご注意ください。

2.ページ上部に「保存しました」のメッセージがでたら完了です。
設定方法 (スマートフォン版)
パソコン用の管理画面でのみ設定が可能です。
スマートフォンで設定する場合は、一度ログアウトし、PC表示に切り替えて再ログインします。
管理画面をパソコン表示で開き、上記の手順で設定してください。