サイドバー、ブログ上部・下部、個別記事下部などに常に表示させたい情報や画像を掲載できるカスタムプラグインの枠は、通常3つまでですがこれを5つに増加します。ブログ訪問者へのPR効果を高め、見てもらいたい情報へのアクセスを促進します。

(掲載イメージ:個別記事の下に会社情報、サイドバーにランキングを掲載)


カスタムプラグイン入力・活用のアイディアとポイント


●お店の営業日、イベントスケジュールをお知らせするブログパーツを登録。
 カレンダーボックス
 スケジュールカレンダー
※上記の一例は外部サービスのため、利用方法などは各サービスにお問合せください。
●お店のキャンペーンなどのバナーを掲載。
●記事下へお店の基本情報(住所、電話番号、営業時間)を登録しておけば、どの記事からもすぐに確認が可能。

カスタムプラグインの設定方法 (パソコン版)


1.管理画面左メニュー「ブログ環境設定」をクリックします。


2.「カスタムプラグインの登録」タブをクリックします。


3.開いた入力欄に、それぞれの項目を登録していきます。
詳しくはこちらもご覧ください。


掲載イメージ


(記事一覧上部、ページの下部)


(ランキング、リンクバナーなどを右サイドバーに表示)


続きを読む


ブログにオリジナルのお問合わせフォーム(メールフォーム)を設置することができます。
お問合わせ、資料請求、イベント参加受付など、さまざまなシーンで活用可能です。

(掲載イメージ)


設定方法 (パソコン版)



1.管理画面左メニュー「有料テンプレート設定」内の「メールフォーム作成」をクリックします。


2.「基本設定」「項目設定」をそれぞれ行います。
「基本設定」では、お問合わせフォームのタイトルやフォーム上部に入る説明文、送信完了時にページへ表示するメッセージを設定します。


3.「項目設定」では、お問合わせフォームで入力してもらう項目を設定します。
入力形式は、聞きたい項目にあわせてお選びください。
全ての項目の設定が完了したら、ページ下部の「更新」ボタンをクリックします。



【項目の詳細】
・項目1
項目名を入力します。
・必須設定
お客さまに必ず聞きたい項目の場合は「必須」にします。
・入力形式
項目にあわせた入力形式を選びます。
・入力チェック
入力形式で「自由入力欄」を設定した場合、英数字のみ入力できる形へ変更が可能です。
・選択肢
入力形式で「セレクトボックス」「チェックボックス」「ラジオボタン」を選択した場合の選択肢を、カンマ区切りで入力します。
・説明
入力項目の下に表示される説明文が入力できます。
「こんな風に書いてほしい」という指定がある場合、こちらに入力しておくとお客さまもスムーズに回答できます。
・表示設定
項目の表示/非表示を選択します。一時的に取りやめたい項目などは「非表示」にすると表示されません。




【項目を追加したい場合】
項目入力欄の左下にある、「項目を追加」ボタンをクリックします。



【項目を並び替え・削除したい場合】
それぞれの項目欄の左上のボタンをクリックします。


設定方法 (スマートフォン版)


パソコン用の管理画面でのみ設定が可能です。
スマートフォンで設定する場合は、一度ログアウトし、PC表示に切り替えて再ログインします。
管理画面をパソコン表示で開き、上記の手順で設定してください。

入力形式について



●セレクトボックス(一件選択式)
クリックするとプルダウンが開き、選択肢を選べるタイプです。


●セレクトボックス(複数選択式)
クリックするとプルダウンが開き、選択肢を選べるタイプです。
Ctrlキーを押しながらクリックすると選択肢が複数選べます。


●チェックボックス(複数選択式)
あらかじめ選択肢が全て表示されていて、複数の項目を選択できるタイプです。


●ラジオボタン(一件選択式)
あらかじめ選択肢が全て表示されていて、1つの項目のみ選べるタイプです。


●自由入力欄(一行タイプ)
入力欄に自由に言葉を入力してもらうタイプです。
単語やひとことで回答するための1行の入力枠です。


●自由入力欄(複数行タイプ)
入力欄に自由に言葉を入力してもらうタイプです。
長い文章などを入力してもらいたい質問におすすめのスペースが広いタイプです。


●自由入力欄(メールアドレス)
メールアドレス入力専用の項目です。
全角文字など、メールアドレスとして入力できない文字・記号は入力できません。


●自由入力欄(住所)
住所入力専用のタイプです。
あらかじめ郵便番号の入力欄があるほか、郵便番号を入力すると自動で町名までの住所が入力されるようになっています。


続きを読む


有料サービス「パッケージ スタンダードプラン」「パッケージ プレミアムプラン」のいずれかをご契約の方のみが使える、限定のテンプレートを追加します。

入力のポイントと活用のアイディア


カバー画像設定」「ナビゲーションメニュー設定」「会社/店舗情報設定」の機能とあわせて使用すると、ブログがホームページのような見栄えになり、ブログを見てくれた方によりわかりやすくお店や会社のPRができます。


デザインパターン


ここで紹介するのは3パターンですが、デザインは今後増える可能性があります。
※パソコン表示の画像はクリックすると大きな画像がご覧いただけます。



(左がタブレット表示、右はスマートフォン表示)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



(左がタブレット表示、右はスマートフォン表示)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



(左がタブレット表示、右はスマートフォン表示)


設定方法 (パソコン版)


1.管理画面左メニュー「テンプレート」をクリックします。


2.「テンプレートの選択」または、既に設定されているテンプレートがあれば「テンプレートの再選択」をクリックします。


3.【有料テンプレート】と表示されているものが、有料サービス「パッケージ スタンダードプラン」「パッケージ プレミアムプラン」のどちらかをご利用中の方のみが使えるテンプレートです。




続きを読む


管理画面からテンプレートに画像を追加するだけで、ブログ上部の目立つ場所にお店の看板、会社のロゴなどのイメージ画像を表示できます。ブランディングに効果を発揮します。

(掲載イメージ:カード型テンプレート)


(掲載イメージ:スタイリッシュ型テンプレート)


入力のポイント・注意事項


●テンプレートのデザインは複数ございます。お選びいただくテンプレートによって、推奨する画像の幅が異なります。推奨サイズは設定ページの画面内で案内していますので、そちらをご確認ください。
●カバー画像は、テンプレートで「有料テンプレート」を選択しているときのみ追加できます。

設定方法 (パソコン版)


※パソコン用の管理画面でのみ設定が可能です。
1.管理画面左メニュー「有料テンプレート設定」内の「カバー画像設定」をクリックします。


2.パソコン用、スマートフォン用それぞれの画像をアップロードします。


続きを読む


個別のブログに、ブログやウェブサイトの項目を見やすくする「メニューバー」が追加できます。
※表示位置はテンプレートによって異なります。

(掲載イメージ:カード型テンプレート使用)


(掲載イメージ:スタイリッシュ型テンプレート使用)


活用のアイディア・注意事項


●ブログの記事カテゴリーを設定する
ブログ記事のカテゴリーで、特にお客さまに見てほしい情報(新着情報、キャンペーン案内、営業時間について、など)を設定すると、ブログをホームページ代わりに使うことができます。
●ウェブサイトのナビゲーションと項目を合わせる
eしずおかのブログ(http://○○○.eshizuoka.jp/)以外のアドレスも設定可能です。ホームページ、通販サイトなど、お店や会社のウェブサイトがすでにある場合、その商品ページやお問合せページなどへの誘導に活用できます。
●ナビゲーションメニューは、テンプレートで「有料テンプレート」を選択しているときのみ追加できます。

設定方法 (パソコン版)



【ナビゲーションメニューを設定する】
1.管理画面左メニュー「ナビゲーションメニュー設定」をクリックします。


2.ページ内「新規追加」ボタンをクリックします。


3.項目に沿って入力し、「追加」ボタンをクリックします。
・メニュー項目(表示名)
→メニューに表示させる名前を入力します(例:営業案内、お問合せ、キャンペーン情報 など)
・リンク先URL
→リンクしたいURLを入力します。




【一度入力した表示名、URLを変更したい場合】
1.変更したいメニュー名をクリックし、次に画面上部の「名称変更」ボタンをクリックします。


2.「メニュー項目(表示名)」「リンク先URL」の内容を修正し、「変更」ボタンをクリックします。



【メニューの並び順を変更したい場合】
1.変更したいメニュー名をクリックし、次に左横に表示されている「矢印」のボタンで順番を並べ替えます。
並べ替えが終わったら、最後に枠下部の「並び順を決定」ボタンをクリックします
※「並び順を決定」をクリックしないで別のページへ移動されると並び替えた情報は削除されます。ご注意ください。


2.ページ上部に「保存しました」のメッセージがでたら完了です。


設定方法 (スマートフォン版)


パソコン用の管理画面でのみ設定が可能です。
スマートフォンで設定する場合は、一度ログアウトし、PC表示に切り替えて再ログインします。
管理画面をパソコン表示で開き、上記の手順で設定してください。


続きを読む


eしずおかブログのURL(アドレス)を、お好きなドメインに設定できるサービスです。
ブログを会社やお店のホームページとして使いたい、店名やサービス名をドメインにしてPRしたい、という方におすすめです。SEO対策のひとつとしても活用できます。



▽こちらもご参照ください
「独自ドメイン設定プラン」

【重要】 契約前にご確認ください


ドメイン名は、お客さまにて取得してください。(eしずおか事務局で代行はしていません)
お名前.com
ムームードメイン
などをご利用ください。


設定方法 (パソコン版)


1.管理画面左メニュー「ドメイン設定」をクリックします。


2.eしずおかの管理画面に、設定したいドメイン名を登録します。


ブログ側の作業が終了したら


独自ドメインの設定には、上記のブログ側の設定後、ドメイン管理者側(取得業者)での設定が必要です。
お客さまご自身で、指定のネームサーバーにCNAMEレコードを追加し、「独自ドメイン」の向きを、eしずおかサイトへ向けていただきましたら完了です。

続きを読む


項目に沿って必要事項を入力するだけで、ブログ内の分かりやすい場所に、お店や会社の基本情報を出すことができる機能です。



入力のポイントと活用のアイディア


●会社/店舗名
お店の場合は「店名」、企業の場合は「会社名」を選択してください。
ブログ上に表示される項目名が変更できます。

●営業時間・定休日
数字のほか日本語も入ります。2部制、曜日によって営業時間が異なる、など詳細な案内ができます。
不定休、臨時休業がある場合、こまめに変更すると、見てくれた方に伝わりやすくなります。

●コメント
コメント欄上で改行すると、自動的に改行が反映されます。HTMLタグの利用が可能です。
Google Mapでお店の地図を埋め込んだり、おすすめ商品の画像やリンクなどを貼ったりしてPRができます。
※ブログの「プロフィール」欄と同様です。


設定方法 (パソコン版)



店舗(会社)情報を入力する
1.管理画面左メニュー「有料テンプレート設定」内の「会社/店舗情報設定」をクリックします。


2.項目に沿って、必要事項を入力。最後に「更新」ボタンを押します。


ショップ情報をブログに表示する(サイドバー)
3.管理画面左メニュー「ブログ環境設定」をクリックします。 


4.「非表示のプラグイン」内にある「会社/店舗情報」をクリックし、次に「左表示」または「右表示」ボタンをクリックします。最後に「保存」ボタンを押したら、完了です。




会社/店舗情報の設定方法 (スマートフォン版)


パソコン用の管理画面でのみ設定が可能です。
スマートフォンで設定する場合は、一度ログアウトし、PC表示に切り替えて再ログインします。
管理画面をパソコン表示で開き、上記の手順で設定してください。


続きを読む